鍼灸の庵 記事一覧

杉山流三部書

『療治之大概集』の意訳④ | 江戸時代の鍼灸書

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。『療治之大概集』の4回目です。 ここは、現代の常識では「ちょっとどうなの・・・?」と思いますが、当時の考え方がわかりますので、参考にしてください。なお、現代では年の干支程度(十二支のみ、十干は殆ど使われない...
杉山流三部書

『療治之大概集』の意訳③ | 江戸時代の鍼灸書

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。『療治之大概集』の3回目です。 鍼立てざる人の事 【原文】 鍼立てざる人の事 一、酒多く呑のみ醉いたる人に其その儘まま立てず。 一、大きに腹立てたる人も其の儘立てず。 一、大きに身を使ひ辛労しんろうしたる人...
杉山流三部書

『療治之大概集』の意訳② | 江戸時代の鍼灸書

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。『療治之大概集』のつづきです。 四季鍼の事 【原文】 四季鍼の事 一、春夏は浅く刺し、秋冬は深く刺す。然されば、春夏は陽気上に在り人の気もまた上に在り、故に浅く刺す。秋冬は陽気下に在り人の気もまた下に在り、...
広告
杉山流三部書

『療治之大概集』の意訳① | 江戸時代の鍼灸書

江戸時代の鍼灸の最大流派「杉山流鍼術」の教科書、『療治之大概集』について意訳と説明を書いていこうと思います。 『療治之大概集』の著者は杉山和一検校(1610-1694年)という鍼師で、杉山流鍼術の創始者でもあります。日本独自の鍼の刺し方、管...
雑記

謹賀新年 2022

謹賀新年 新しい年が素晴らしい一年になりますよう 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 令和四年 壬寅 元旦
脈経

『脈経』王叔和譔 (巻第三)⑮ ~脈診の原典~

腎膀胱部 第五 (3/3) 黄帝問て曰く、冬の脈、営の如し、何如して営なるや。 岐伯対して曰く、冬の脈は腎なり。北方の水なり。万物の合蔵する所以なり。故に其の気、来ること沈にして以て摶。故に営と曰う。此に反する者は病む。 黄帝曰く、何如して...
脈経

『脈経』王叔和譔 (巻第三)⑭ ~脈診の原典~

腎膀胱部 第五 (2/3) 腎は北方の水なり。 万物の蔵する所。 百虫伏蟄す。 陽気下陥し、陰気上升す。 陽気中出し、陰気烈して霜と為る。 遂に上升せず、化して雪霜と為る。 猛獣伏蟄し、蜾虫匿蔵す。 其の脈を沈と為す。 沈は陰と為し裏に在り...
脈経

『脈経』王叔和譔 (巻第三)⑬ ~脈診の原典~

腎膀胱部 第五(1/3) 腎は木に象る。 膀胱と合して腑たり。 其の経は足の少陰と足の太陽と表裏を為す。 其の脈は沈なり。 其の相は秋三月。 其の王は冬三月、廃は春三月、囚は夏三月、其の死は季夏六月たり。 其の王日は壬癸、王時は人定、夜半な...
食品について

食品の性質について(野菜・芋・キノコ)

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 この記事は東洋医学における食品の性質の2回目です。 今回は野菜・芋類・キノコ類の五味と寒熱についてまとめました。参考にしてください。 野菜の寒熱・五味の一覧表 種別 寒熱 五味 トウガラシ 熱 辛 パプリ...
脈経

『脈経』王叔和譔 (巻第三)⑫ ~脈診の原典~

肺大腸部 第四(3/3) 黄帝問て曰く、秋の脈、浮の如し、何如して浮なるや。 岐伯対して曰く、秋の脈は肺なり。西方の金なり。万物の収成する所以なり。故に其の気来たること軽虚にして浮、其の気来ること急にして去ること散。故に浮と曰う。此に反する...
雑記

干支・西暦・和暦・九星の早見表

1984年~2043年 西暦 干支 和暦 十干 十二支 九星 1984年 甲子 昭和59年 甲 子 七赤金星 1985年 乙丑 昭和60年 乙 丑 六白金星 1986年 丙寅 昭和61年 丙 寅 五黄土星 1987年 丁卯 昭和62年 丁 ...
東洋医学の基礎知識

鍼灸の概要

鍼灸の定義 「鍼灸」は鍼の施術「鍼術」と灸の施術「灸術」をあわせたものです。昔からセットで使うことが多かったため、鍼灸と呼ばれ、鍼灸の施術を行う者を鍼灸師と呼びます。 それでは、鍼術と灸術それぞれどのようなものか、まずは定義を紹介していきま...
雑記

雨の後の虹 🌈

こんばんは、鍼灸やまと治療院です。 今日はひどい雷雨でしたね。 雨があがった日没前頃、東の空に綺麗な虹が出ていました。 折角なのでスマホで撮影してみました。 肉眼では綺麗に見えても、撮影は難しいですね。 明日からまた緊急事態宣言になってしま...
雑記

紫陽花

今年の紫陽花
雑記

桜の花
経絡・経穴

奇穴

奇穴きけつとは、正経十四経に属していない独自の経穴です。これらは、様々な症状に効果的なツボとして伝えられてきたものです。現在では非常に多くの数があり書ききれませんが、ここでは、実際の鍼灸治療において使われることの多い代表的なものを紹介します...