食品の性質について(穀物・豆類)

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。
今回は食品についての記事を書いてみます。
先日の記事(「病因」と日常生活の注意について)で記載したとおり、食べ物の過不足等も病気の原因になります。

東洋医学における病気の原因「病因」と生活の注意点
伝統鍼灸などの東洋医学では、以下のようなものを病気になる原因「病因びょういん」としてとらえています。 内因 東洋医学では、病気になる原因として、「内因ないいん」という自分自身の心の問題を非常に重要視しています。 内因には、怒・喜・思・憂・悲...

食べ物に関しては、基本的に腹八分目を心がけるようにしましょう。
さらに、寒熱と五味を考えて食べるとより良いといえます。

この記事では、穀物と豆類の東洋医学における、五味寒熱についてまとめておきました。食事をする際の参考にするようにしてください。

穀物の寒熱・五味の一覧表

種別寒熱五味
米(こめ)
糯米(もちごめ)
小麦(こむぎ)微寒
大麦(おおむぎ)
トウモロコシ
蕎麦(そば)微寒
黍(きび)
粟(あわ)微寒
糯粟(もちあわ)微寒
稗(ひえ)微寒甘・苦

※寒熱の順:大熱>熱>微熱>温>平>涼>微寒>寒>大寒

豆類の寒熱・五味の一覧表

種別寒熱五味
大豆(だいず)
黒豆(くろまめ)
小豆(あずき)甘・鹹
緑豆(りょくとう)
豌豆(えんどう)・グリーンピース
蚕豆(そらまめ)
大角豆(ささげ)
刀豆(なたまめ)

※寒熱の順:大熱>熱>微熱>温>平>涼>微寒>寒>大寒

この記事へのコメント