経絡・経穴商陽 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は手にあるツボシリーズとして「商陽」という経穴けいけつ(いわゆるツボ)について、簡単に説明します。 経穴の説明 「商陽」は「しょうよう」と読み、手の陽明大腸経の1番目の経穴で、五行穴の井金穴せいきんけ...2020年4月2日2021年10月22日経絡・経穴
経絡・経穴少商 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回も「手にあるツボシリーズ」として、「少商」という経穴けいけつについて記述します。 経穴の説明 「少商」は「しょうしょう」と読みます。同じ音の経穴はいくつかあるので注意してくださいね。 少商は手の太陰肺...2020年4月1日2022年7月12日経絡・経穴
経絡・経穴魚際 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回も「手にあるツボシリーズ」として、「魚際」という経穴けいけつについて記述します。 経穴の説明 「魚際」は「ぎょさい」と読みます。 魚際は手の太陰肺経の10番目の経穴となります。手の太陰肺経の五行穴の滎...2020年4月1日2022年7月12日経絡・経穴
経絡・経穴太淵 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は「手にあるツボシリーズ」として、「太淵」という経穴けいけつについて記述します。 経穴の説明 「太淵」は「たいえん」と読みます。 太淵は手の太陰肺経の9番目の経穴となります。手の太陰肺経の原穴であり、...2020年4月1日2022年7月12日経絡・経穴
経絡・経穴保護中: 経渠 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:2020年4月1日2021年10月22日経絡・経穴
経絡・経穴保護中: 列欠 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:2020年4月1日2021年10月22日経絡・経穴
経絡・経穴保護中: 孔最 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:2020年4月1日2021年9月12日経絡・経穴
経絡・経穴尺沢 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は、肺経の経穴「尺沢」について記載します。 経穴の説明 「尺沢」は「しゃくたく」と読み、手の太陰肺経の5番目の経穴です。WHOのコードは「LU5」です。旧字体や繁体字では「尺澤」、簡体字では「尺泽」と...2020年4月1日2022年8月1日経絡・経穴
経絡・経穴侠白 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は、肺経の経穴「侠白」について記載します。 経穴の説明 「侠白」は「きょうはく」と読み、手の太陰肺経の4番目の経穴です。この経穴も左右二穴あります。 WHOのコードは「LU4」です。旧字体や繁体字では...2020年4月1日2022年8月1日経絡・経穴
経絡・経穴天府 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は、肺経の経穴「天府」について記載します。 経穴の説明 「天府」は「てんぷ」と読み、手の太陰肺経の3番目の経穴です。 WHOのコードは「LU3」です。 旧字体でも「天府」、現代の中国語の簡体字でも「天...2020年4月1日2022年8月1日経絡・経穴
経絡・経穴雲門 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は、肺経の経穴「雲門」について記載します。 経穴の説明 「雲門」は「うんもん」と読み、手の太陰肺経の2番目の経穴です。WHOのコードは「LU2」です。 なお、現代の中国語の簡体字では「云门」と書きます...2020年4月1日2022年8月1日経絡・経穴
経絡・経穴中府 ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は、肺経の最初の経穴「中府」について記載します。 鍼灸学校などで最初に習うのがこのツボだと思います。正経の経穴の一番目になります。 経穴の説明 「中府」は「ちゅうふ」と読み、手の太陰肺経の1番目の経穴...2020年4月1日2022年8月1日経絡・経穴
経絡・経穴五行穴とは ~現役鍼灸師によるツボの解説~ こんにちは。やまと治療院です。 今回は、特別な経穴、「五行穴」についての記事です。 概要 五行穴とは、正経十二脈それぞれにある井せい・滎えい・兪ゆ・経けい・合ごうといわれる経穴です。 井滎兪経合は、『難経』によれば以下のようなものだとされて...2020年2月1日2022年7月22日経絡・経穴
食品について食品の性質について(穀物・豆類) こんにちは、鍼灸やまと治療院です。 今回は食品についての記事を書いてみます。 先日の記事(「病因」と日常生活の注意について)で記載したとおり、食べ物の過不足等も病気の原因になります。 食べ物に関しては、基本的に腹八分目を心がけるようにしまし...2019年5月18日2021年7月15日食品について
東洋医学の基礎知識東洋医学における病気の原因「病因」と生活の注意点 伝統鍼灸などの東洋医学では、以下のようなものを病気になる原因「病因びょういん」としてとらえています。 内因 東洋医学では、病気になる原因として、「内因ないいん」という自分自身の心の問題を非常に重要視しています。 内因には、怒・喜・思・憂・悲...2019年4月19日2020年6月30日東洋医学の基礎知識