こんにちは、やまと治療院です。
今回は、肺経の経穴「雲門」について記載します。
経穴の説明
「雲門」は「うんもん」と読み、手の太陰肺経の2番目の経穴です。
WHOのコードは「LU2」です。
なお、現代の中国語の簡体字では「云门」と書きます。
気管支炎、咳嗽、扁桃炎、肩背の神経痛等に使用します。
経穴の場所
正式な部位は以下の通りとなります。
前胸部、鎖骨下窩の陥凹部、烏口突起の内方、前正中線の外方6寸。
引用:WHO西太平洋地域事務局著,第二次日本経穴委員会訳『WHO/WPRO標準経穴部位-日本語公式版-』医道の日本社,2009年,p.26
※位置を示す「寸」というのは、経穴の位置などを表す長さの基準(骨度法・同身寸法)によるもので、一般的な「1寸≒3cm」とは異なります。
古典における記載例
古典では以下のように記されています。
十四経発揮
巨骨の下、気戸の傍を挟むこと二寸、陥中に在り。
引用:滑寿著『十四経発揮』1341年より書き下し文にして引用
鍼灸重宝記
雲門
二穴。結喉の下五寸、左右へ六寸づつ陥中。針三分、灸五壮。
傷寒、手足熱し、気のぼり心胸をつき、脇より背にとをりて痛み、肘をあぐること能わず、喉痺、しゃくり、短気、癭気を治す。引用:本郷正豊著『鍼灸重宝記』1718年
医心方
雲門 二穴
在巨骨下気戸両旁各二寸陥者中、挙臂取之。
注云、巨骨謂是缺盆下畔横大骨也。
刺入七分。灸五壮。
主:喉痺、胸中暴逆、欬逆喘、胸中熱、心腹痛。引用:丹波康頼著『医心方』984年
この記事へのコメント