東洋医学では、氣が身体をめぐり、その働きにより血・津液が身体を循環していると考えます。
古代の人が考えたことですので、難しく考えないようにしてください。
「氣」というと、現在解明されていない未知のエネルギーというものを想像されがちです。しかし、東洋医学では、もっと広い範囲の目に見えないものが何でも「氣」です。「氣」で表されるもの大部分は現在ではある程度観測できるものです。(例をあげると、酸素・二酸化炭素、栄養素、免疫細胞、細菌、ウイルス等)。また、観測できていない未知のものも「氣」に含まれます。取りあえず目に見えないものを「氣」と規定して、体を巡っていると考えました。
血は読んで字のとおり、血液のことです。津液は体内を巡る水分のことです。これらが人体にあることは簡単に古代の人にも分かったことでしょう。
そして、生きている身体を説明するために「氣」という言葉を用いることになりました。そしてそれらをまとめた結果、以下の5つの作用を氣の作用とすることになったのです。
生きていると成長したり新陳代謝がおきたりするが、なぜ?
☞ 氣の働きによっておきている(推動作用・すいどうさよう)
☞ 氣の働きによっておきている(推動作用・すいどうさよう)
生きている人間に体温があるが、死んでしまうと冷たくなるのはなぜ?
☞ 氣の働きによりあたためられている(温煦作用・おんくさよう)
☞ 氣の働きによりあたためられている(温煦作用・おんくさよう)
元気な人は外からやってくる病気の原因(外邪)に抵抗できるが、虚弱な人は病気になってしまうが、この差はなに?
☞ 氣の働きの差(防禦作用・ぼうぎょさよう)
☞ 氣の働きの差(防禦作用・ぼうぎょさよう)
生きていると、体液や血液が漏れ出してこないのはなぜ?
☞ 氣の働きで漏れ出ないようにしている(固摂作用・こせつさよう)
☞ 氣の働きで漏れ出ないようにしている(固摂作用・こせつさよう)
飲食したものが消化吸収されて、それらが変化して血肉になったり、汗や尿になっているようだが、なぜ?
☞ 氣の働きで変化させている(気化作用・きかさよう)
☞ 氣の働きで変化させている(気化作用・きかさよう)
作用から考えると、わりと当たり前のことを「氣」といっているのがお解かりいただけるとおもいます。
氣・血・津液が問題なく循環しているときは、健康な状態であり、異常がおきている時が病気の状態になります。従って、東洋医学では、氣・血・津液の巡りを改善することを主な目的としています。また、健康を保つためには、氣血津液の巡りを妨げないように気をつけるとよいでしょう。