陰陽五行説について

東洋医学全般でベースとなっている陰陽五行説について簡単に説明いたします。
「古くさい」とか、「胡散臭い」と思われるかもしれませんが、東洋医学が成立した時代の思考ベースとなるものなので、有る程度知っておく必要が有ります。
ここでは極々簡単に説明します。(私も東洋医学に関係する範囲での理解ですので、詳細には書けませんが・・・。)

陰陽論

陰陽論は全ての者を陰と陽に分けて考えようと言う考え方です。
例えば、「太陽は陽・月は陰、昼は陽・夜は陰、火は陽・水は陰」という様に分けていきます。
陰と陽の性質を以下の表に記します。

表1.陰陽の性質
温める動かす柔軟乾燥開く出る昇る
冷やす鎮める堅固湿潤閉じる入る降る

また、陰陽の特徴として次のような特徴があります。
(1)陰と陽は互いにバランスをとっている
(2)一方が強くなれば他方は弱くなる
(3)陰が極限に達すると陽に変化していき、同様に陽が極限に達すると陰に変化していく

これらの性質を元に、自然界を陰陽に分類してみると以下の様になります。

表2.陰陽の分類例
春夏太陽
秋冬

なお、陰陽は絶対的なものでは無く、二つのものを比べたときにどちらが陰か、どちらが陽かを判断する相対的なものです。
例えば、季節では春夏が陽で秋冬が陰ですが、春と夏を比べれば、春が陰で夏が陽となります。同様に秋と冬を比べると秋が陽で冬が陰となります。このように陰陽は相対的なものなのです。

そして、人体も陰陽が存在し、そのバランスが取れている状態が健康な状態とされています。以下に人体の陰陽分類を示します。

表3.人体の陰陽
上半身四肢三陽経脈皮毛・血脈
下半身体幹三陰経脈肌肉・筋骨

五行説

五行説は、全てのものを、木・火・土・金・水という5種類で分類する考え方です。
そして、この五行において、相生・相剋という2つの関係があるとしました。(下図参照)
相生関係・相剋関係の図
相生関係とは、相手を生み出す母子関係ということです。木から火が生じ、火は木を燃やして土ができ、土は金をうみだす(金属の鉱石は土の中にある)。金は水をうみだす(金属に水が結露する)。水が木を育てる。といった形で循環していると考えました。図の外周の矢印が相生関係を表しています。

相剋関係とは、相手を抑制するという考えです。木は土を弱らせる(養分を吸い取る)。土は水を堰き止める。水は火を消す。火は金を溶かす。金(金属の斧)は木を切り倒す。といった形で廻っています。図の内側の矢印が相剋関係を表しています。

五行や相生・相剋関係は、現代の私たちにとっては、おかしな理屈に感じるかもしれませんが、古代の人々はこのように考え、この理論に比較的合うような形で物事を分類していったのです。

このような五行説が常識であった時代に東洋医学が発展しました。そのため、身体に関するものも五行に基づいて分類されていきました。以下に分類例を示します。

表4.五行色体表
五臓
五腑小腸大腸膀胱
五精意智精志
五主筋膜血脈肌肉皮毛骨髄
五官
五志
五華面色
五味
五臭
五声
五季土用
五方中央西
五色
五悪湿