東洋医学における「臓腑」について

よく五臓六腑などといいますが、東洋医学の臓腑について簡単に記載します。

東洋医学では臓が6つ、腑が6つと考えます。
臓は、肝、心、脾、肺、腎、心包
腑は、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦
となります。

肝・胆

は、肝臓です。これ等は五行で「木」の性質があると考えられ、これが悪くなると身体の五行色体表の「木」に関連するものが悪くなると考えます。
肝に対応する腑が胆になります。これは胆嚢です。

心・小腸

は、心臓です。これ等は五行で「火」の性質があると考えられ、これが悪くなると身体の五行色体表の「火」に関連するものが悪くなると考えます。
心に対応する腑が小腸になります。

脾・胃

は、膵臓です。東洋医学の「脾」を西洋医学では名称を膵臓にしてしまったため、誤解が生じやすいですが、もともと東洋医学では胃の裏にある平たい臓といっていました。
これは、五行の「土」の性質があると考えられ、これが悪くなると、五行色体表の「土」に関連するものが悪くなると考えます。
脾に対応する腑が胃になります。
これら脾胃は五行の方位で言うと中央にあたる「土」属性のため、これを「中」と表すこともあります。

肺・大腸

は、肺です。これ等は五行の「金」の性質があると考えられ、これが悪くなると五行色体表の「金」に関連するものが悪くなると考えます。
肺に対応する腑が大腸になります。

腎・膀胱

は、腎臓です。これ等は五行の「水」の性質があると考えられ、これが悪くなると五行色体表の「水」に関連するものが悪くなると考えます。
腎に対応する腑が膀胱になります。

心包・三焦

心包は、解剖学上は存在しません。あえて言えば心膜です。心包は心臓を守っているものとの解釈です。これは五行の「火」の性質があると考えます。
心包に対応する腑が三焦になります。これは名ありて形無しといわれており、目に見える実体としては明確にされていませんが、消化したものを吸収して全身に届ける機能を指しています。

臓腑と経脈

これら臓腑を東洋医学では重視します。これ等に対応した経脈(氣の流れる道)があり、経脈上に多数の経穴(いわゆるツボ)があります。鍼灸治療では、この経穴を使用して、悪くなっている臓腑の働きを整えていきます。これらが上手く整えば体調は良くなっていきます。