食物胃腑え受けて消化道理之事
夫れ人の脾胃は下部の陽気通じ亘りて運動すること太し。呼吸の数は一日一夜に一万三千五百息にして須叟くも淀みなければ気の運ること盛んなり。故に呼息吸息に脾の臓の働く所より胃の腑の内動き揉まるるが故に食物も腐熟ものなり。
人又寐る則は食物常よりこなれ兼るものなり。此の意を案ずるに動く所を陽と云ひ人も亦眠らざる時は陽なり。故に三焦の気運ることも壮んなり。人、形動かずと雖も眠らざれば万の事耳に聞き、眼に遮る則は其の意動くべし。且、起居挙動につき形も動かずと云ふことなし。又、人寐る則は静かにして陰なり。陰なる則は気の行ること遅し。其の上、起居働きをも為ざる故水穀常より腐熟兼るものなり。三焦のことは末に見たり。或いは遠路を走り足手働く則は食物平生より一際早く腐熟ものなり。此の意を案ずるに皆相火の道理なり。相火と云ふは物の動き揉める所より生ずる火の事なり。譬へば石より打ち出す火も相火なり。或いは茂りたる山、風吹く時に火の出ることあり。皆艸木倶に動き揉み合はする所より生ずるものなり。或いは復た水は純ら陰たりと雖も其の動く所より火も生ずるものなり。譬へば海中に火の起ことあり。是を龍燈と云ふ。或いは荒溟(あらうみ)にて水の勢ひ強く濤の立動く所より起ものなり。是れ龍燈に非ず。実は水の動く所より生ずる火なり。この事は格致相火論に論ずる所の丹渓の意なり。人も亦斯くの如し。或いは急に走り足手動き働く則は汗出で又は食物も墾るるものなり。是れ皆、脾胃の火気熾んに成る故なり。
木火土金水の五行と雖も土は五行の中央に在るものなり。内経に脾は四肢を主ると云ふ。四肢とは四の手足のことなり。譬へば春は木を主ると雖も春の季の土用を得て其の木を成就し、夏は火を主ると雖も夏の季の土用を得て其の火を成就し、秋は金を主ると雖も秋の季の土用を得て其の金を成就し、冬は水を主ると雖も冬の季の土用を得て其の水を成就す。此の如く五行の木火土金水、皆な土を得て成就すと云ふ則は人の手足も一身中の季にして皆な土を主る。是四季の末に土用が有るが如し。故に脾は四肢を主ると知るべし。然る則は足手動き働く時、脾胃の火気煽んなること、其の理明らかなり。火気煽んなる則は食物も墾れ最も汗も出べし。是れ皆、相火の所為なり。其の相火と云ふは生ずる所に定まる所もなく何にても動く所を本として生ずるものなり。