選鍼三要集/補瀉迎隨を論ずる第一

補瀉迎隨を論ずる第一

愚、徧く内経を考ふるに幽玄微妙にして其の旨を得難し。
霊枢第一篇に曰く、瀉に曰く必ず持ち之を内れ放て之を出す陽を排き鍼を得る。邪気泄ることを得て按じて鍼を引く。補に曰く之に随ふ。之に随ふは意(こころ)妄りに之が若し、若しくは行らし若しくは按し、蚊虻の若にして止む。留むるが如く還るが如く去ること弦の絶するが如し。左をして右に属せしむ。其の気故(ことさら)に止まる。外門已に閉て中気乃ち実す。又曰く、徐(しづか)に入れ徐に出す、之を導気と謂ふ。是れ補なり。世説に亦た補瀉を論ずるなり。鍼を撚るに呼吸に向かいて鍼跡を開く瀉と謂つべし。呼吸に随いて穴を閉づ、是補なり。実とに一説なり、用ゆべきにもあらず、必ず用ゆべからずにもあらず。如何となれば難経に曰く補瀉の法、必ず呼吸出内の鍼のみならずや。鍼を為ることを知る者は其の左を信(もち)ふ。鍼を為ることを知らざる者は其の右を信ふ。之を刺す時に当て先づ左の手を以て按じ鍼する所の滎兪の所を圧えん。弾ひて之を努し爪して之を下す。其の気の来ること動脈の状(かたち)の如く、鍼を順にし之を刺す。気を得て因て推して之を内る。是を補と謂ふ。動して之を伸ぶる。是を瀉と謂ふ。気を得ざるときは乃ち男は外、女は内に与ふるに気を得ざるを是を十死不治と謂ふなり。
師の曰く左右補瀉を分かつべし。左を瀉せんと欲せば当に大指を将(もつ)て之を内にし、右を瀉せんと欲せば大指を将て外に当つべし。此に反する者を補と謂ふなり。足下問ふ難経の本意は補瀉呼吸用ゆべからずと為するや。否や。予が曰く、実とに呼吸を用ゆべからずにも非ず。如何となれば。真邪論を按ずるに言へること有り。吸に則ち鍼を内れ気をして忤(さから)は令ること無かれ。静かにして以て久しく留む。邪をして布か令ること無かれ。吸するときは鍼を転じ気を得るを以て故と為す。呼を候ふを鍼を引き呼尽きて乃ち去れば大気皆出づ。故に命(なづけ)て瀉と曰ふ。是れ呼吸を謂ふに非ずや。
難経に謂く必ず呼吸出内の鍼のみに非ずとは。必ずの一字、実とに看過すべからずや。如何となれば呼に内れ吸に出すを補と曰ひ、吸に内れ呼に出すを瀉と為るのみに非ず。以て経の深意を尽さずといふのみ。且つ楊氏虞氏の輩(ともがら)に至りて補瀉呼吸を論ずること明らかなり。何ぞ呼吸に補瀉無しと謂はんや。師の曰く補瀉は迎隨を以て主とすべしや。迎て之を刺すを瀉と曰ひ、随て之を刺すを補と曰ふ。故に経に曰く逆ふて之を奪はば悪(いづく)んぞ虚なきことを得ん、追て之を済(すく)はば悪んぞ実なきことを得ん。之を迎へ之に随て意を以て之を和すれば鍼の道畢る。
手足三陰三陽を以て又論ずらく、手の三陰の如きは蔵従(よ)り手に走り、手の三陽は手従り頭に走り、足の三陰は足従り腹に走り、足の三陽は頭従り足に走る。其の気に逆ふを迎と為し瀉と為す、其気に順(したが)ふを随と為し補と為すなり。
或るひと問ふ、鍼は瀉あって補なしや、如何んして補と為す。予が曰く実とに無しと謂ふに非ず。然るに内経諸篇を観るに、
根結篇に曰く、形気不足、病気不足此れ陰陽の気倶に不足なり。之を刺すべからず。
宝命全形論に曰く、人に虚実有り五虚近づくること勿(なか)れ、五実遠ざくること勿れ。
五閲五使篇に曰く、血気有餘にして肌肉堅緻、故に苦むるに鍼を以てすべし。
奇病論に曰く、所謂不足を損すること無かれと、身羸痩するには鑱石を用ること無れや。
脉度篇に、盛んなる者は之を瀉し虚する者は薬を飲ましめて以て之を補ふ。
邪気蔵府病形篇に、諸(もろもろ)小なる者は陰陽形気倶に不足、取るに鍼を以てすること勿して調ふるに甘薬を以すや。
是れ補なきの謂ひなり。然れども師の常に曰く、人身血気の往来、経絡の流貫、或は陰を補ひ以て陽に配すべし。或は此れに因て以て彼を攻むべし。其の陰陽を和し其の血気を調ふことを欲して偏勝無から使め、其の平かなることを得ることを欲するに過ぎず。是れ所謂る補瀉なり。世医庸々にして栄衛の虧損、形容の羸痩、一切の精虚、気竭等の証、概ね鍼を用ひて調補せんと欲して反って元気を傷る。是を以て瀉有りて補無しと。嗚呼、至れるかな言へること。愚又諸篇を按ずるに、霊枢経言へること有り。虚実の要、九鍼最も妙なり。補瀉の時、鍼を以て之を為す。又曰く、虚するときは之を実すとは、気口虚して当に之を補ふべし。真とに鍼家の大義此に存せり。病経絡に留まり、或は気、臓腑に逆ふ是れ鍼の能く治する所以。故に先生は是を補とす。実とに無きに非ず。同士の輩ら、是に於て疑論を決せよ。

広告