『療治之大概集 巻之中』杉山和一著

療治之大概集 巻之中

諸蟲門 もろもろのむしの事
一、諸蟲は大腸胃の腑の内の湿熱に生ずる者なり。外台秘要と云ふ書に曰く蟲九種有り。何れも人の臓腑を啖ふ。一つに伏蟲、長さ四寸計り。二に蛔蟲、長さ一尺程。三に白蟲、長さ四五尺餘り。四に肉蟲、爛れたる杏子の如し。五に肺蟲、蠶の如し。六に蝟蟲、蝦蟇の如し。七に弱蟲、瓜瓣の如し。八に赤蟲、生肉の如し。九に蟯蟲、菜の蟲の如く少さし。諸の蟲、多く生じて心を貫けば人を殺す。又、世に寸白と云ふ物有り。䯙上に張り、陰嚢を苦しむる者なり。章門、不容、中脘、天突、巨闕、神闕は灸、大横、寸白によし、大赫、陰嚢腫るるによし。

口中門 口歯の疾の事
一、夫れ口は脾胃の主る所なり。唇も亦、脾の主る所。脾胃邪を受くれば唇疾む。風勝つ時は唇動く。寒勝つ時は唇上がる。熱勝つ時は裂くる。気鬱する時は瘡を生ず。舌は心の主る所なり。風寒、是に中る時は舌強して言ふ事成り難し。歯は骨の餘り、腎の主る所なり。精気強き時は牙自ら固し。腎気衰ふる時は歯自ら豁く。歯の痛みは胃の腑の火熾なり。蟲喰ひ痛むは大腸胃の腑の内に湿熱の有る故なり。喉腫れ痛み瘡を生じ喉塞がり言ふこと成り難きは風熱、痰火なり。急に治せざれば死す。
一、喉痺には、天突、委中、妙なり、合谷、少商、血を出してよし。
一、喉痛むには、天突、耳門、口開き難きにもよし。
一、口熱には、頬車、痛むにもよし。
一、重舌卒に出で死に入るには、天容。
一、歯両の頷赤く腫れ痛むには、人中、合谷。
一、上の牙偏痛み耳の前に引き攣り口開き難きには、頬車、合谷、大迎。
一、下の牙偏痛み頬項赤く腫れ痛むには、頬車、陽谿。
一、蟲喰ひ歯には、頬車、列缺、犢鼻。

眼目 目の病の事
一、夫れ人に両眼有るは天に日月在るが如し。萬の物を見一身の肝要なり。目の病七十二種有りと雖ども有増を記す。
一、烏睛は肝の臓の主り。眥は心、胞は脾、白睛は肺、瞳子は腎なり。三陰交、風門、手足の三里、百会、肩井、肝の兪。
一、目に外障かかり渋りて開き難きには、睛明、肝の兪、合谷。
一、目風に中りて爛れ泪出るには、睛明、攅竹、二間、絲竹空。
一、目風に中り腫れ痛みて弩肉出るには、睛明、攅竹、肝の兪、委中、合谷、列缺。
一、目卒かに赤く腫れ痛むには、迎香、攅竹、合谷。
一、目赤く痛で涙出で止まざるには、攅竹、合谷、臨泣。
一、赤く痛むには、承漿、百会。
一、倒睫拳毛には、睛明、瞳子髎。
一、痛むには、肝の兪、中脘、石門。

耳門 耳の病の事
一、夫れ耳は腎の主る所なり。腎虚する時は耳聞へずして鳴るなり。左の耳の聞えぬは胆の腑の火動するなり。右の耳聞えぬは色欲、相火動くなり。両の耳聞えぬは胃火なり。両の耳腫れ痛むは腎経に風熱の有る故なり。両の耳より膿出るも亦風熱の故なり。
一、耳聞えぬは、聴会、迎香、三里。
一、耳鳴には、頬車、迎香、百会。
一、痛むには、耳門、肝の兪、章門、頬車、風池。

婦人門 女の疾を集め書くなり
一、夫れ女は十四なる時月水行り、男は十六なる時陽精行く。是れ皆陰陽の数に合う。夫れ人に夫婦有るは天地の如し。天地の道は陰陽和合して男女を生ず。故に女は先づ月水調ふ。月水調ふれば万病生ぜず。万病生ぜざれば孕む事を為す。凡そ女の病は多くは気盛にして血虚するなり。月水或いは進み、或いは後れ、或いは多く、或いは少なく、或いは越えて来らず、一月に再度来る者は是れ調らざるなり。例より早きは血減りて熱有るなり。又例より遅くして来て痛みを為す者は血耗りて寒なり。又来らんとして痛みを為す者は血実し気滞るなり。又来て後痛む者は気血の虚なり。又久しくして来らず腹脇に塊有りて痛みを為す者は血結ぼれ癥瘕なり。癥瘕と云ふは女の腹の塊積なり。崩漏と云ふは血の多く出る病なり。帯下と云ふは少づつ久しく出るなり。婦人子無き者は気血倶に虚するなり。肥たる人は痰多く身の膩充ちて子宮を塞ぐ。痩たる者は火多く子宮澡いて血なし。

産前
一、産前には重き物を持たず高き所の物を取らず腹を立てざる者なり。必ず難産すと有り。まづ逆産は足を出し、横産は先づ手を出し、坐産は先づ肘を出す。是皆力を出す故なり。足手先づ出すには手足の内を鍼にて一二分の深さ三つ四つ刺し塩を其の上へ傅る。子痛みを得て軽々と引き入り返り生まるるなり。

胞衣下りざる事
一、胞衣下りざるは子産み畢つて後血胞衣の中え流れ入て膀れ下りざるなり。
一、子胎内にて死する事有り。早く驚き或いは強く腰を抱き荐に捜り診るに因りて胞衣傷れ血燥き涸るるの故に因りてなり。其の證、母の唇舌黒く青きは母子倶に死す。舌黒く或いは腫り悶える事甚だしき時は子死す。能く慎しむべし。

産後
一、産後には先づ美酒を熱く燗し幼き児の小便半分雑ぜ杯に一つ飲ませ目を閉がしむ。須叟坐して床に昇せ高く倚り掛からせ膝を立て仰けに臥さしめ、時々喚び覚し醋を鼻に傅り、或いは墨にて濯ぎ、漆の干たるを焚け。干たる漆無くしば古き塗物を焚く。手にて胸の頃を捜り臍の下に至りて悪血の滞をざるようにし、斯くの如くすること三日、眩暈血の上る事無し。酒は血を行すと雖ども多くはすべからず。血を引いて足手に入り眩暈意有る者なり。

産後
一、食脾胃を傷り泄瀉痢疾になりては治え難し。
一、産後母の乳強り塊り散ぜず寒熱痛みを為す者は速やかに揉み散らすべし。乳通じ塊り自ら消るなり。若し消へざれば乳廱と為る。
一、月水通ぜざるには、曲池、三陰交、肘髎、四満、中注、間使、中極、関元。
一、産後臍腹痛み瘀血止まざるには、水分、関元、三陰交。
一、難産分娩せざるには、三陰交、合谷、至陰に灸す。
一、子宮久しく寒て孕む事成り難きには、中極、三陰交、子宮。子宮は中極の旁ら三寸に在り。
一、崩漏、帯下、子無きには、気海、三陰交、地機。
一、難産、子母の心を握って生れざるには、巨闕、合谷、三陰交。
一、胞衣下りざるには、曲骨、腎の兪、崑崙。
一、産後母の乳足らざるには、乳根、章門、絶骨、前谷。
一、産後瘀血出で止まざるには、関元、石門、気海、痛むにも吉し。
一、後腹痛むには、腎の兪、関元、気海。
一、血塊には、中脘、関元、十四の兪。
一、赤帯、白帯には、帯脈、五枢、蠡溝、百会、虚し痩たる人にもよし、腎の兪、同じく、関元、同じく、三陰交、同じく。

小児門 幼き児の病を聚め書くなり
一、夫れ小児の病は先づ顔の色を見る。肝の臓より病出るは顔の色青し。心の臓より病出るは顔の色赤し。脾の臓より病出るは顔の色黄なり。肺の臓より病出るは顔の色白し。腎の臓より病出るは顔の色黒し。先づ五臓の病を能く分別して性質の強弱を考ふべし。
一、両の足寒る時は傷寒と知るべし。惣身寒は傷寒、中指熱せば傷寒、鼻冷は瘡、麻疹の類なり。耳冷は風熱の症。上熱し下寒る時は食に傷らるるなり。
一、男は左女は右の手の中指寒は出物、顔の色赤きは風熱の症、青きは驚風、黄なるは肝積、白きは虚寒、黒きは腎の臓傷れて死するなり。
一、小児三歳より内は男は左女は右の手の食指の筋を見る。是を虎口と云ふ。本の筋を風関と云ひ、二つ目の筋を気関と云ひ、三つ目の筋を命関と云ふ。風関に筋見ゆるは病軽し。気関に見ゆるは病重し。命関に見ゆるは治り難し。
一、紫色の筋見ゆるは熱なり。赤きは傷寒、青きは驚風、白きは疳、黒きは中悪、黄は脾胃の苦しみなり。

小児死する者の見様の事
一、目に赤筋出で瞳子を貫き踊り腫れ或いは竅を為し、指の甲黒く、鼻乾き、俄にしはかれ聲を出し、脇腹に青筋出で、舌を出し、歯を噛み、上視つかひし、急に啼く事成り難きは生る事なし。
一、烏睛すはる者は夜死す。面青く唇黒きは昼死す。啼いて笑はざるは痛み、笑ふて泣かざるは驚風。小児生れて血気足らず、陰陽和せず、臓腑未だ実せず、骨未だ完からず、変生の後三十二日毎に一度発熱す。或いは汗し、或いは不食し、或は吐逆し腹下る。是は皆血脈長じて知恵を全くするの證なり。療治せざれども自ら瘳えるなり。凡そ小児の病は多くは胎毒、又は食に傷らるるなり。
一、小児歩行こと晩く、髪晩く生ゆるは気血実ざるなり。
一、言語晩きは邪気心にあり。
一、歯晩く生ゆるは腎の不足なり。

急驚風
一、急驚風は歯を喰ひ詰め熱気さし、涎垂れ手を瞤き、口の中熱し、頬唇赤く、大小便結し、風邪痰熱多くは肝の臓に属す陽症なり。百会、人中、印堂、両眉の間、中衝、大敦、大鍾、合谷。

慢驚風
一、慢驚風は脾胃の気不足。病後に或いは吐逆し腹下り、或いは足手寒上り鼻息熱し手足瞤き、眠りて烏睛を見はし、大小便赤く黄に、或いは醒々として睡らず、熱酷だしき時は痰を生ず。痰生ずれば復風を生ず。治り難き陰症なり。隠白、商丘、身柱、驚疳によし。百会、承漿、人中、大敦、脾の兪。


一、疳の病は乳母食物を時ならず食らひ甘き物を過し、暑さ寒さを厭はず、喜怒を甚だしくし、酒多く呑み、脾胃を傷り、其の後乳を子に与ふるに因りて子の病出るなり。又は久しく吐逆し腹下り痢疾など煩ひて必ず其の後にて出るなり。睛明、章門、九の兪、七の兪、十一の兪、上脘、中脘。

癖疾 腹脇に有る塊なり 世俗にかはらと云ひ又はかたかいとも云ふなり
一、小児の癖疾両の腋に在り。乳母不養生にして食物滞り邪気相副へて成る。癖久しければ食減り脾の臓の気弱く成る。癖は皮の内膏皮の外に有り。章門、上脘、中脘。
一、小児の大椎より亀の尾まで脊骨を能く探れば血筋に躍る所有り。是癖の根なり。其の上に銭三文置き押し着けて其の孔に灸七壮居えるなり。灸いぼへば験有り。筋に着かざればいぼはず効なし。

咳嗽 すわふきの事
一、小児肺風に傷らる。巨闕、三の兪。

嘔吐 からえづきの事
一、小児乳を多く飲みて胃を傷る。上脘、中脘。

泄瀉 さつさつと下る腹なり
一、小児乳多く飲みて脾を傷る。関元、気海。

夜啼客忤 夜啼はよなき客忤はをびゆるなり
一、小児躰熱して心悸がしく好んで夜啼きし、或いは腹熱し啼く時に汗有り。身仰き或いは口舌に瘡有りて腫れ痛んで乳を呑む事ならず故に夜啼く。心経に熱有り虚なり。
一、客忤は物の気を見て忤るなり。隠白、客忤によし、大都、同じ、間使、同じ、章門、夜啼に痛む声を刺す。

痘瘡 いもの事
一、夫れ小児の痘瘡出でんとする時何を以ってか知らん。
一、腮赤く胞も亦た赤く或時は阿欠し、或いは噴し嚏ひ驚き耳の曲り手の指寒ること氷の如し。
一、赤き紙の火燭にて見れば皮の内に村々と赤く見る蚊の喰ひたる如くなるは悪し。
一、紫色に赤く山上げざるは火盛にして血熱す。
一、山あけず灰色に白く顛凹き者は気血の不足、虚寒の症なり。
一、乾痂する時、乾痂ずして其の痛み中脘に有るは熱毒滞り瘀血痛みを為すなり。
一、痛むは実なり。癢きは虚なり。薬服ざれども能きは足に少し出来根赤く腹下らず咽渇かず乳を呑むこと減らず手足温かにして身に大熱無きは薬服ざれども自ら痊るなり。

五行の事
一、五行は木、火、土、金、水なり。

五臓六腑の事
一、五臓は肝、心、脾、肺、腎なり。
一、六腑は大腸、小腸、三焦、胆、胃、膀胱なり。

五臓主りの事
一、肝、木、胆腑、眼、爪。心、火、小腸、舌、血、毛。脾、土、胃腑、口、唇、気、肉。肺、金、大腸、鼻、皮、息。腎、水、膀胱、耳、精、骨。

陰陽の事
一、夫れ天は陽なり。地は陰なり。明き所は陽、暗きは陰。男は陽、女は陰。気は陽、血は陰。五臓は陰、六腑は陽。頭は陽、足は陰。背は陽、腹は陰。左は陽、右は陰。手の甲は陽、手の裡は陰なり。

榮衛の事
一、夫れ榮は脉中を行き、衛は脉外を行く。榮は血、衛は気なり。

七情の事 喜怒憂思悲驚恐
一、喜べば心を傷り、怒れば肝を傷り、憂ふれば肺を傷り、思へば脾を傷り、悲しめば心包絡を傷り、驚けば胆を傷り、恐るれば腎を傷る。是は皆内より出でる病なり。

六淫の事 風寒暑湿燥火
一、冬強く寒気に中れば春必ず温病を疾む。温病とは傷寒の事なり。春風に中れば夏必ず飧泄す。飧泄とは筩下しと云ひて腹の下ることなり。夏暑気に中らば秋必ず痎瘧す。痎瘧とは瘧のことなり。秋湿に中れば冬必ず咳嗽を疾む。咳嗽とはすわぶきの事なり。是は皆外より入る病なり。

広告