診脉
男は左、女は右の手より診るなり。まづ指を浮めてとるに、指のはらに浮み通るは是気の往来なり。其を按じてみるに、力ありて大なるは気の実なり、又力なく弱きは気の虚したるなり、これを衛を候ふといふ。
さて、指を少し按し沈めてとるに、力ありて底にあるは血の実したる也。又力なく渋りて弱きは血の虚したるなり。是を栄を候ふといふ。
凡そ一息の間に脉四動は平脈なり。一息とは医者の呼吸する間をいふ。呼は出るいき吸は入息也。
三部九候
医者の食指のあたる所を寸部とし、中指のあたる処を関部とし、無名指のあたる所を尺部とす、是を三部といふ。部ごとに浮中沈の診法あり、これを九候といふ。浮はうかめて候ひ、沈はしづめてうかがふ。中は浮ならず、沈ならず、中にしてうかぐふなり。
六脉
病人の左手の寸口は心と小腸とを主り、関部は肝と胆とを診る。尺部は腎と膀胱とを候ふ。右手の寸部は肺と大腸とを主り、関部は脾胃を診し、尺部は命門と三焦とをうかがふ。六腑は陽にして外にあり、故にゆびを浮めて六腑を候ひ、五臓は陰にして内にあり、故に指をおし沈めて五臓を診す。
祖脉
浮は、うきたる脉なり。指をかろくして診れば脉たしかにあり、指をつよくおして診すればなし。うきて力あるは風なり、力なきは虚なり。病ひ表にあり。
沈は、しづみたる脉なり。指をつよく按して診すればたしかにあり、かろくあててみればなし、沈みて力あるは積聚、力なきは気のとどこほり也。病、裏にあり。
遅は、おそき脉なり、一息の間に二三動ほどうつなり。力あるは痛みなり、力なきは冷なり、陰脉なり。陽虚とす。
数は、かずある脉なり、一息の間に五六動もうつなり。力あるは熱なり、力なきは瘡也。陰虚とす。
七表の脉は陽に属す
浮は、水の上に物を浮て手にて按すごとし。
芤は、中空て葱葉のごとし、失血をつかさどる。
滑は、珠の動くがごとし、痰と吐逆とを主どる。
実は、かたくつよし、病内にあるをつかさどる。
弦は、弓の弦を按すごとし、拘急をつかさどる。
緊は、なわを切に似てきびし、痛みを主る。
洪は、極て大なり、熱をつかさどる。
八裏の脉は陰に属す
微は、有るがごとく無きがごとし、気痞を主る。
沈は、肌肉の下にあり、湿、冷、洞泄を主る。
緩は、浮大にして軟に微おそし、風結を主る。
濇は、軽く竹を刮るがごとし、血気不足を主る。
遅は、一息に三動、腎虚の脉なり、寒を主る。
伏は、つよく按して骨に著てあり、物聚を主る。
濡は、極めて軟にして浮細なり、虚損を主る。
弱は、よはく力なし、虚して筋萎を主る。
九道の脉(七表八裏九道を二十四脉と云)
長は、竿のごとくながし。三焦の熱を主どる。
促は、数にして時に一たび止む。気血、痰、食行らず。
短は、みぢかし、些なり。気雍り宿食消ぜず。
虚は、遅大にて軟に力なし。気血の虚と傷暑と。
結は、遅して時に一ど止む。血気、痰、積痛をなす。
牢は、鼓皮を按すごとし。気雍り、骨肉いたむ。
動は、微し動て来らず往かず。虚労、血崩、痢病。
細は、線のごとくほそし。精損、気血倶に虚す。
代は、うち切する也、悪脉。老人はくるしからず。
七死の脉あらはるればかならず死す
弾石は、石をはぢくごとし、尋ぬれば即ち散る。
解索は、散乱して聚らず、次第不同なり。
雀啄は、鳥の啄むごとく連り来て数急なり。
屋漏は、止て時に起り相連らず、雨の漏ごとし。
蝦遊は、浮て動ず、速に去りて久しくして又来る。
魚翔は、魚の水面に尾を掉て行かざるがごとし。
釜沸は、釜にて羮を煮るに沸きあがるがごとし。
死証の見脉
面赤して眼白く、面赤して目青く、面青して目黄に、面青して目白く、面黄にて目青く、面白して目黒く、面黒して目白きは、みな死すとしるべし。
面黒くして唇青く、面青して唇黒く、面に精彩なく、土色にて食を受ず、目に精光なく、歯黒く、耳目顴頬赤く、黒色額上より出て直に鼻背両顴の上に下り、黒色或は白色出、目鼻口に入、両頬赤く一切に不言、熱なくして妄語、衣の縫めを循で、床を摸り、空をつかみ、久病虫下り、載眼し、目眶おちいり、眉かたふき、髪直麻の如く沢ひなく、鬚竪、唇青く人中反り、唇反り人中満、唇口たちまち乾き、唇腫、歯焦れ、歯たちまち黒くなり、舌巻き卯縮り、汗出て流れず、歯黄み落、遺尿おぼへず、爪甲青く或は白く、爪甲の肉黒く、陰陽倶に閉て、失音、神気不守、声嘶、食を見て後むき、項の筋舒、尸臭く、手の内の紋なく、足の甲又裏はれ。
肝絶は盲の如く、泣出、汗出て流水のごとし。心絶は肩にて息し、目不回直視す。脾絶は口冷、足腫、泄利して度無し。肺絶は口張こと魚の如く、気出て不反。腎絶は歯暴に枯、面黒く、目黄、腰折ごとし。大骨枯藁し、大肉陥下し、胸中気満、喘息不便、動作ますますおとろへ、破䐃する者はみな死す。目、人を見ざるはたちどころに死す。
病人の色青きこと翆羽の如く、赤きこと雞冠のごとく、黄なること蟹の腹のごとく、白きこと豕の脂の如く、黒きこと烏羽のごとく、潤しきをよしとす。
青きこと藍の如く、赤きこと赭の如く、黄なること枳実のごとく、白きこと枯骨の如く、黒きこと炭の如く、沢なきはわろし。
凡そ病色面にあらはるるに赤きは熱なり。白きは寒なり、血虚なり、積なり、肺よはきなり。黄なるは脾胃の虚なり。青きは痛みなり。黒きは腎の実なり。
腹の見様 弁生死を知る法
病人を仰きに臥さして足をのべさせ、両手を股のわきに付させ、男は左、女は右の乳下を手の平にて押へ、病人の心をしづめ、息五六呼ほどして其手をおろし、上腕より押へてしづかに左右をうかがひ見る。
男は左、女は右を先にみるに、心よきは虚なり、押えて痛むは実なり、軽く押えていたむは邪表にあり、おもく押へて痛むは邪裏にあり。
臍より胸の間すきて臍より下ふくれて押へごたえあるは腎精の実にてよし。胸の下ふくれ臍下すきたるは腎の虚なり。臍の上下なれあふて何のさわりもなく、押えごたへあるは無病の人なり。或は堅くあるひは猥りにやわらかにして、木の枝などを袋に入れてさぐるやうなるは、たとひくるしみなしといふとも病あり。左右の立筋はりてあるは性気の虚なり。
生死を候ふは、臍の下三寸関元の穴を手さきにて押してみるに、力なく空虚にして指を動かし見るに、中くぼにて立に溝あり、指の陥るやうなるは死す。此穴は天の一元の気をうけ始る所、すなはち一身の大極と云所なり。経に曰く、臍下腎間の気は乃ち人の生命、十二経の根本なり。三焦は則ち元気の別使とあり、此の三焦の根本よりはじまり、又三焦より終る。しかれば死する者はかならず三焦の部、一元の気なきゆへなり。其一元の気をよくうかがひ有無をしるときは、生死を弁へ知るなり。
さて胸の下堅く石をなづる如くなるは、かならず死す。此外腹心の伝受あれども医の秘密なれば猥にあらはさず。
又見脉にて生死をしるべし。見脉よき人は床につき、不食すと云うとも本復すべし。見脉も腹もあしきはかならず死す。
図は画像データより抽出し一部加工