鍼灸重宝記≫五臓六腑の図説

五臓六腑の図説

肺の臓は重さ三斤、背の第三の推に附。そのかたち八葉の蓮花のひらきたるごとし。三葉は前に垂、三葉は後にたれ、小葉二つ左右に垂れて人の両耳のごとし。一葉に三つづつ穴ありて、二十四竅あり。人の呼するときは、氣、孔より出て肺葉虚す。吸するときは、氣、孔より入て肺実す。諸臓の清濁陰陽の氣、此に従いて周身に分布わけしく、五臓の華蓋と為す。相伝の官にして治節を出し、諸臓の氣をめぐらす。
肺臓の図

大腸の腑は重さ二斤十二両、長二丈一尺、ひろさ四寸、径一寸。臍の下一寸、水分の辺に当て右へ回り、畳んでかさなること十六曲。五穀を盛ること一斗、水七升半。大腸の上の口は小腸の下の口に近し、水穀の糟粕これより大腸へ入なり。伝導の官にして食物を変化し、広腸直腸を経て肛門より大便を出す。
大腸の図

胃の腑は重さ二斤十四両、紆曲屈伸、ながさ二尺六寸、めぐり一尺五寸、径五寸。穀をもること二斗、水一斗五升。そのかたち大嚢のごとし。上口を賁門と云。上脘に当り咽に通じて、飲食これより入て胃中に納り、脾と合して五臓を養ひ、飲食を尅化して、下口より伝へて小腸に至り、小腸の下口にてしるは膀胱に注ぎ粕は大腸に入、大小便にわかつ。倉廩の官にして、五味を出し、水穀気血の海とす。
胃腑の図

脾の臓は重さ二斤三両、広さ三寸、長さ五寸、散膏半斤あり。血をつつむことを主り、五臓を温む。脊の第十一椎に附く。その形馬蹄うまのひづめの如く、又壺盧ころのごとし。胃の上に重り蔽ふ。常によく運動して胃中の水穀を消化することをなす。化する所の水穀胃より出て脾におもむき、脾より又五臓六腑に配りて一身を養ひ、皮毛、肌肉、筋骨を充しむ。倉廩の官にして五味を出す。壺盧のごとく、又刀鎌のごとし、又馬の蹄のごとし。
脾臓の図

心の臓は重さ十二両、脊の第五椎に附。其かたち尖円にして、いまだひらかざる蓮華のごとし。半は肺の八葉の間へいり、肺管の下膈膜の上に居て蔵中に常に血を生じ、精汁を盛ること三合。神をやどし、中に七つの孔竅あって、天真の氣をみちびき、上み舌に通じ、四の系ありて四臓に通ず。君主の官にして神明を出し、衆理をそなへ、万事に応ず。諸臓みな心神の命旨を受くる。
心臓の図

小腸の腑はおもさ二斤十四両、長さ三丈二尺、広り二寸半、わたり八分余。左にめぐりたたみつむこと十六曲。穀をもること二斗四升、水六升三合余。小腸の上口は臍の上二寸にあり幽門と云、則ち胃の下口也、水穀是より入る。小腸の下口は臍の上一寸、水分の穴すなわち大腸の上口なり、これを闌門とも云。後は背に附、前は臍の上に附。是に至て清濁をわかちて、水液は膀胱に入り、滓穢は大腸に入。受盛の官にして化物けもつを出し、大小便をわかつことをつかさどる。
小腸の図

膀胱の重さ九両二銖、縦の広さ九寸、溺を盛ること九升九合、下口の広さ二寸半、かたち袋のごとし。下口ありて上口なし。脊の十九推に当て、腎下の前大腸の側に居、小腸の下口は、すなはち膀胱の上際なり。水液これより滲入る。州都の官にして津液をおさむ。氣化するときんば能く出る。夫れ上口なくして自ら滲み入るは皮膚に汗の穴あるがごとし。人の氣化するときは通利すること、たとへば布を以て漉すに塵芥上に止まって清水は下へ滲るがごとし。下前陰につらなる、いばりのいづるところなり。
膀胱の図

腎の臓は重さ一斤一両、脊の第十四推に附く、前後臍と平直なり。形石卵の如、色黒紫。両枚ありて胃下の両旁に当る。腎は本、水蔵なり。分けて言うときは左は陰水とす、右は陽火とす。王叔和が脉経には、右腎を命門として火に属すといへり。是を水中の竜火に象る。人の生を受くるとき先づ二腎を生ず。是に於て左腎の水が肝木を生じ、肝木が心火を生じ、右腎の火が脾土を生し、脾土が肺金を生ず。故に五臓の根元なり。作強の官にして技巧を出す。父母の腎精より子を生ずるゆへ骨髄を主る。故に一身の力を出す。
腎臓の図

心包絡は心を包むの膜なり。心下横膜の上、竪膜の下にあり。其形細き筋膜ありて糸のごとし。心肺と相連る。位、相火にして其所膻中に当る。臣使の官にして喜楽を出す。夫れ心は神を蔵して臓腑の主君なり、此を以て其臓を裸に見はさず、別に細き筋膜ありて真心の臓の外を包み絡ひ、心の衛となり、君火をたすくるゆへに相火という。又、手の厥陰君火に代りて事を行ふ故に手の心主ともいふ。
心包絡図

三焦は水穀の道路、気の終始する所也。
上焦は心下下膈に在り、胃の上口に出で、呼吸を行らし、栄を導き水穀の精気一身に充ち、膚をし毛を潤す。いれて出さず、其治膻中にあり。
中焦は胃の中脘に在り、臍の上四寸に当る。水穀を腐熟し、津液をうけくだして精微と為し、上肺脉に注ぎ化して血と為す。上さず下さず。其治、臍の旁にあり。
下焦は膀胱の上に当る。其治臍下一寸に有。別に腸を廻て膀胱に注いで滲入す。出して納ず、故に水穀常に胃に並居、糟粕を成して倶に大腸に下るなり。
謂ゆる此三気水穀をこげかはかし清濁を分別す。故に三焦と名く。決涜の官にして水道の出る所なり。
脉訣に云く、三焦は状なく空しく名ありと。『正伝』に曰く、其体脂膜あり腔子の内にありて五臓六腑の外を包むあみなり。
三焦の図

胆の腑は重さ三両三銖、その象ち瓠のごとし。肝の臓葉の間に蔵れ居る。背の第十推に附く。精汁を包むこと三合、その精汁味ひ苦し、苦きは火に属す。胆は肝の腑にして木に属す。木の味は酸して、反て胆汁の苦きは何となれば、火は木より生ず。かるがゆへに胆中に火を孕んで其汁苦し。精汁とは水穀の精液也。又、水穀の穢濁たるものは受けず。故に中正の官にして、物をさだめ決断することを主る。又出入の口なし、故に吐下を忌む。
胆腑の図

肝の臓はおもさ四斤四両、脊の第九推に附。その臓、右の脇右腎の前にあり。其治左にあり。其色青くして形木の葉のごとし。凡て七葉、左の脇に垂ること三葉、右の脇にたるること四葉なり。七つは少陽の数なり。少陽胆経は肝の腑、五行にては木に属するゆへなり。其系、上肺を絡ふ。出入の口なし。将軍の官にして謀慮を出す臓なり。
肝臓の図

  

手の図

五臓六腑内景の図

五臓六腑内景の図

広告

底本:『鍼灸重宝記綱目』(京都大学附属図書館所蔵)
図は画像データより抽出し一部加工