鍼灸重宝記≫九鍼之図説

九鍼之図説

鑱鍼

鑱鍼長さ一寸六分。
熱の頭身にあるを刺し、陽気を瀉す。

圓鍼

圓鍼 長さ一寸六分。
分間の気を摺摩し肌肉を傷らず。

鍉鍼

鍉鍼長さ三寸五分。
脉を按し気を取て邪気を出すに。

鋒鍼

鋒鍼長さ一寸六分。
癰疽の熱に刺して血を出すに用ゆ。

鈹鍼

鈹鍼長さ四寸はば二分半。
癰腫に刺し大膿をとるに。

員利鍼

員利鍼長さ一寸六分。
癰痺をとるに用ゆ。又暴気をとるに。

毫鍼

毫鍼長さ一寸六分。
寒熱の痛痺、経絡にあるに用ゆ。

長鍼

長鍼長さ七寸。
ふかき病とをき痺痛をとるに用ゆ。

大鍼

大鍼長さ四寸。
水気関節を出ざるを瀉するに。

『鍼経』に云く、九鍼の宣く各もちゆべき所あり。長短大小おのおの施す所あり。其用を得ざれば病去らず、病浅くして針深ければ良肉を傷って皮膚癰をなす。病深くして針浅ければ邪気かへって後に大病を生ず。病小にして針大なれば気瀉することはなはだしく元気を傷る。病大にして針小なれば病気泄れずして針その宜しきを失ひ亦敗をなす。

砭鍼へんしん

砭鍼今日本にもちゆるは、ぢく八分、穂八分、ふとさ麦の茎ほどにし、先を三角にして管に入れてはぢく。腫物の血膿をとり、又、日腫痃癖に刺して血をとる。又、邪気あつまり痛をなすとき刺して血をとれば邪気去りてすなはちよし。俗に三稜針といふ。

撚針ひねりばり

撚針 大形軸六分穂一寸五分より二寸長短さまざまあり、針者の気に応じて用ゆ。

打針うちばり

打針 ぢく一寸穂二寸一分

管針くだばり

管針 ぢく一寸ほ一寸八分

撚針の手法

撚針の図
撚針の図

先づ、わが志を正して病者に心を付て思を針にうつし目を外へふることなく、人と物語せず慎むべし。さて左の足をしき右の膝を立て、針先を口にふくみ、左の手にて腹をうかがひ、針すべき穴をまづ左の大指の爪の角にて五六呼ほどの間その穴をひらきて、中指と大指を合せて穴の上にをき、右のひぢを膝にのせて針を穴にあて、左の中指にて針口をおさへ、食指と大指を上て針の中をもち、右の食指大指にてかろく針をひねり下す。急にひねり急に下せば痛んで堪えがたし。息の出入にしたがひて左右の食指と大指にて和かに押しくだす。此に補瀉迎随温涼寒熱の刺しやうあり。経に云く、刺してとどむること春夏は二十四息、あきふゆは三十六息にして針を出すとあり。しかれども老人、小児、よはき人、おとろへたる人には、五六呼にして針をぬくべし。針のぬきやうは、先づすこし抜き出し、さて持ちなをしてぬきはなす、中ゆびにて針の口をおしもむなり。是を針口をとづるといふ。針をぬくこと急に手あらければ、針口より血出づる。これを栄衛をやぶるといふ。若し血出づれば何度も穴をもみとぢよ。凡そこゑたる人にはふかくさし、痩せたる人にはあさくさし、大人にはふとき針、小児にはほそきをもちゆべし。始めて針をまなぶ人は、先づわが外腿に刺して、針のとをりようすをよく試みて他人にもちゆべし。金針はもっともよし。銀針は鈍し、鉄針はわろし。殊に久しく用ゆれば肉の内にて折るものなり。

打鍼の手法

打針はふかく刺すことなかれ。一身は栄衛をもって主とすることなり。『鍼経』に云く、浮気の経に随ひ運る者を衛気といふ。其の精気の経にしたがひてめぐる者を栄といふ。気は血道の外をうかみて、かろくめぐるぞ。血は筋の底を流れめぐる者なり。気は陽、衛なり、血は陰、栄なり。気は外をめぐりて肌肉をあたため、血は筋の内をながれて肌膚を潤ほす。これに依て、打針はふとくして槌にてうつゆへ栄衛をうごかし骨髄へ徹ゆる理なり。

打鍼の図
打鍼の図

手法は病人にたちより、左の足をしき右の膝をたて、槌を右の方に置べし。まづ、槌の置所を定めざれば忘るもの也。さて、針を口に含み、左の手にて病人の腹ををうかがひ、左の中指を食指のうしろに重ねて穴にをき、針を左の中指と食指の間にさしはさみ、針先の肌へさはらぬほどにして、槌をとり針を打つなり。
皮を切るに痛まざるやうに打つなり。針入ること一分ほどにして槌に手応えあり。二三分より深く入るべからず。打つて気血をうごかし、推して肉に徹し、ひねりて補瀉迎随をおこなう。針を抜いて後、針口を閉づべし。推手つよく、槌をかろく打べし。推手よはく槌になまりあれば痛むなり。槌の打ちやうは乱になく、一二とかぞゆる如く、手づまよく打べし。打針の本意は腹ばかりに用ひて外の経に用ひず。諸病はみな五臓より生ずるにより、其の本をもとめて治す。或は目、筋、爪を病むときは肝の腑に針を刺す。鼻、皮、気を煩ふときは肺の腑に刺す。余はみなこれにてしるべし。

管針の手法

管針は学びやすくして痛まず。手法は、左の手にて管を穴の上にあて、針を管に入れて右の食指を中指の後に重ねて、食指のはらにて針の軸をはぢき下すべし。うかごふて弾けば痛むぞ、一競に弾き下すべし。管は大指と食指にて中をもち、中指にて肉をおさへ、針をはぢき下して管を抜き、右の食指大指にて撚り下す。下さずして撚るばかりにて大方の病はよし。『鍼経』に云く、針大いにふかく刺ば、かへって邪気しづみ、やまひいよいよ益すとあり。
管の寸法は長さ二寸五分、針軸一寸、穂一寸八分、総長二寸八分、太抵よりすこし太きがよし。ほそきは針の中しはりて、針口いたむぞ。小児の針は細くして、軸五分、穂一寸二分、管一寸五分、手法はまへに同じ。

管鍼の図
管鍼の図

  

広告

底本:『鍼灸重宝記綱目』(京都大学附属図書館所蔵)
図は画像データより抽出し一部加工